【数と式③】根号の計算

madoryの『高校数学のブログ授業』です

  1. 数学を基礎から学び直したい高校生
  2. 高校入学前に予習して備えたい中学生
  3. 挫折した高校数学に再挑戦したい社会人

こんな❝あなた❞に向けて発信しています!


【結論】根号計算は,①加法・減法②乗法③除法 の3種類をマスターしよう!

さっそく本時の結論です

「根号計算は,①加法・減法②乗法③除法 の3種類をマスターしよう!」

一言で根号の計算と言っても,それが加法・減法なのか…乗法なのか…除法なのか…

四則演算の違いによって,計算のコツは異なります

①加法・減法は,根号の中のが同じ場合のみ,計算を進めることができます

②乗法では,なるべく展開公式を使うことが重要です!

③除法は,いわゆる分母の有理化の計算のこと。『(a+b)(a-b)=a2-b2』の公式を使うことがポイントです!

この結論にしたがって,順番に見ていきましょう

根号の計算

根号の計算は,以下の3つの種類に分かれます

  1. 加法・減法
  2. 乗法
  3. 除法(分母の有理化)

乗法と除法はほとんど同じ計算のルールにはなりますが,「数学Ⅰ」における根号を含む除法の主な計算は,一般に『分母の有理化』を指します

それゆえ,乗法と除法で区別しておきます

根号の計算① 加法・減法

まず最初に,根号の加法・減法の計算を確認しましょう

根号の加法・減法の計算例
レッサーくん
レッサーくん

これ以上計算を進めることはできないんだね!

加法・減法は,根号の中の数が同じ場合のみ計算を進めることができます

根号の乗法で用いる展開公式

根号の計算の乗法の確認に行く前に,必要な展開公式を復習しておきましょう!

展開の授業で紹介した,展開の公式7選です

詳細は,過去記事を参考にしてください

【数と式①】式の展開
展開の公式 7選

これら7つの展開公式を可能な限り用いて,計算量を減らすことがポイントです!

根号の計算② 乗法

それでは,根号の乗法の計算を確認しましょう

根号の乗法の計算例
レッサーくん
レッサーくん

(1)(2)は展開公式が使えて(3)は公式が使えないんだね!

(1)(2)のような問題で公式に気付けるようにしないと!!

(1)(2)は展開公式が使えますが,(3) は展開公式が使えません

展開公式が使えない場合,計算量が増えるため,可能な限り展開公式を用いるようにしましょう

根号の計算③ 除法(分母の有理化)

続いて,根号の除法の計算に進みます

ここでは,分母に根号を含む形の計算である『分母の有理化』の確認をしていきます

根号の除法(分母の有理化)の計算例 【分母の項が1つの場合】
レッサーくん
レッサーくん

分母と同じ形のものを,分母・分子の両方に掛けるんだね!

ホッくん
ホッくん

分母・分子の両方に掛けるのは,約分すれば1になるからだよ!

分母の有理化は,ただの❝式変形❞なんだよ!

分母の項が1つの場合の分母の有理化は,中学校で学習済みの内容です

分母と同じ形を掛ければよいので簡単ですね!

根号の除法(分母の有理化)の計算例 【分母の項が2つの場合】
ホッくん
ホッくん

高校で新たに学習する分母の有理化がこちら!

『(a+b)(a-b)=a2-b2の展開公式を分母に使っていくよ♪

レッサーくん
レッサーくん

分母の後ろの項の符号を変えて分母・分子の両方に掛ければいいんだね!

分母の項が2つの場合は,展開の公式 『(a+b)(a-b)=a2-b2を使います

分母にもともとあった根号が2乗されることで,結果的に分母から根号が無くなります

分母の項の一方のみの符号を変えると,認識しておきましょう!

★補足★ なぜ,分母の❝有理化❞と呼ぶのか?

さて,「なぜ分母の❝有理化❞と呼ぶのか?」

考えたことはありましたか?

『分母の有理化とは,分母から根号(ルート)を消すこと』

これ自体は間違いではありませんが,厳密には正しくはありません

ここで,予備知識をまとめておきます

有理化と無理数

❝有理数化❞を省略して❝有理化❞と呼んでいる

『有理数』の逆の意味である『無理数』とは,無限に続く数でなおかつ同じ数字が規則的に繰り返さない数

ホッくん
ホッくん

「無理数とは,根号(ルート)がついた数」

と理解しておけば大丈夫だよ!

一応,他には円周率のπ(パイ)=3.141592‥‥も無理数の仲間だよ

つまり分母の有理化とは…

無理数である分母を有理数にして,分母から根号(ルート)をなくすこと

を意味します

★補足★ 2重根号

根号が2つ重なった形…それが2重根号です

2重根号は次の公式で計算を進めることができます

2重根号の公式
ホッくん
ホッくん

下の公式は,a が b より大きいときであることに注意が必要だよ!

2重根号の公式を用いた計算を見てみましょう

2重根号の公式を用いた計算例
ホッくん
ホッくん

2重根号の公式を使うには,和と積で同じ組合せを作っていくんだ!

レッサーくん
レッサーくん

(2)では, 6 と 2 の順番を逆にしてしまうと間違いになるんだね!

気を付けないと~!!

さらに,2重根号の公式を用いた応用問題を紹介します

2重根号の公式を用いた応用問題の例
ホッくん
ホッくん

青い部分に注目して!(1)は 6 ,(2) は数字がないよ!!

内側の根号の前の数は, 2 でないと公式が使えないんだ~

最後に,2重根号の計算の注意点です

2重根号を外して計算を進めることは,常にできるわけではありません

100%根号を外せるルールではないことは,認識しておきましょう!

【まとめ】四則演算それぞれの根号計算のルールを整理しよう!

最後に本時のまとめです

  1. 加法・減法は,根号の中の数が同じ場合のみ計算できる
  2. 乗法は,なるべく展開公式を使う
  3. 除法(分母の有理化)は,項が2つの場合は分母の項の一方のみ符号を変えて掛ける
  4. ❝有理❞化とは❝有理数❞化の略。分母の有理化とは,分母から無理数すなわち根号を消すこと
  5. 2重根号は,和と積で同じ組合せを作る。中の根号の前の数は,2 でないと公式が使えない

根号の計算は,四則演算によって理解しておくことが異なります

このように,これ以上計算不可能な部分をさらに進めてしまったりしないよう,気を付けましょう!

今回は以上です。ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA