【数と式④】1次不等式

madoryの『高校数学のブログ授業』です

  1. 数学を基礎から学び直したい高校生
  2. 高校入学前に予習して備えたい中学生
  3. 挫折した高校数学に再挑戦したい社会人

こんな❝あなた❞に向けて発信しています!


【結論】不等式は,両辺に負の数を掛けると不等号の向きが変わる!

さっそく本時の結論です

「不等式は,両辺に負の数を掛けると不等号の向きが変わる!」

不等式とは,不等号を用いた式のことです

具体的には,『<,>,≦,≧』の4種類を用います

これら不等号を用いた不等式では,両辺に負の数を掛けると(もしくは割る)と不等号が逆向きになることに注意が必要です

この結論にしたがって,順番に見ていきましょう

不等号の読み方

まず,不等号の読み方・意味について押さえましょう

不等号の読み方

例えば,①は不等号の❝意味❞で読むと「x は 5 より小さい」となり,❝記号❞で読むと「x 小なり 5」となります

どちらの読み方をしていくのかは,担当の先生によって異なります

ちなみに,静岡市では意味で読む方が主流です

中学校でどちらで読んでいるかによるところが大きいため,地域差がありますね

一般には,意味で読むことの方が多いため,これ以降,本ブログでは❝意味❞で読ませていただきます

不等号の性質

次に,不等式を計算する上で押さえておきたい,性質を確認します

不等式の性質
レッサーくん
レッサーくん

もともと『<(小なり)』だったのが,両辺にマイナスの数を掛けた④だけ

『>(大なり)』に変わっているよ!

ホッくん
ホッくん

不等式は,両辺にマイナスの数を掛けた(割った)場合のみ,

不等号の向きが逆向きに変わるんだ!

不等式は,方程式(=)とほとんど同じように計算することができますが,一点だけ異なる部分があります

それは,『両辺にマイナスの数を掛ける(割る)と,不等号の向きが逆向きに変わる』点です!

唯一,気を付ける計算のルールと言ってもいいでしょう

両辺の大小関係が変わる例
レッサーくん
レッサーくん

ほんとだ~!!

両辺にマイナスの数を掛けたり割ったりすると,大小関係が変わるんだね!

マイナスの数を掛けることによって,左辺と右辺の大小関係が入れ替わるため,このような計算のルールが起こります

不等式の計算① 1次不等式

不等式の性質に注意し,1次不等式の計算を確認しましょう

1次不等式の計算例 (1) 2x-5<1 (2) 3x-7≦6x-1

不等式の性質で確認したように,加法・減法では不等号の向きは変わりません

つまり,移項しても不等号の向きは変わりませんね!

注意点は(2)…両辺にマイナスの数を掛ける(もしくは割る)ときに,両辺の大小関係が入れ替わるので,不等号の向きが変わります

1次不等式の計算例② 分数と小数
ホッくん
ホッくん

分数と小数の問題は,まず始めに整数に直すのがオススメだよ!

不等式の数直線への書き方

不等式は,数直線への書き方が決まっています

不等式の数直線への書き方例
レッサーくん
レッサーくん

不等号に『=』があるかないかで,書き方が変わるんだね!

次の,連立不等式を解く際には,数直線への書き方を意識しましょう

不等式の計算② 連立不等式

連立不等式の例 
レッサーくん
レッサーくん

連立不等式は,数直線を書いて重なった場所が答えになるんだね!

レッサーくん
レッサーくん

あれ? (3) は (2) のように2つの不等式に分けないの?

ホッくん
ホッくん

(3) のように,辺の真ん中にしか文字がない場合は,

2つの不等式に分けず,そのまま計算ができるんだ!

★補足★ 答えのない連立不等式

連立不等式は,2つの不等式を計算した後,その共通範囲を求めます

共通範囲がない場合について見ていきましょう

答えのない連立不等式の例
レッサーくん
レッサーくん

2つの数直線が重ならない場合もあるんだね!

実はこのように,連立不等式で答えがない問題(解はない)は簡単に作れます

問題としてふさわしいかは疑問であるため,目にすることは少ないですね

ただ,応用問題や入試問題まで進むと,計算過程で解がない場合はけっこう登場するので,理解しておく必要はあるでしょう

【まとめ】1次不等式の注意点は1つのみ!連立不等式は解がない可能性も考えておこう

それでは本時のまとめです

  1. 不等号は❝意味❞で読むのが主流
  2. 不等式は,両辺にマイナスの数を掛ける(割る)と,不等号の向きが逆向きに変わる
  3. 1次不等式を計算する際は,マイナスの数を掛ける(割る)場合のみ注意
  4. 1次不等式を数直線上に書く場合,不等号に『=』がある or ないに注意
  5. 連立不等式は,2つの不等式を数直線に書き,重なった共通範囲が答え
  6. 真ん中の辺にしか文字がない連立不等式は,簡単に計算できる
  7. 答えのない(解のない)連立不等式もあり得る

基本的に,1次不等式で押さえておくルールは1つのみです

それは,『両辺にマイナスの数を掛ける(割る)と,不等号の向きが逆向きに変わる』点です!

これだけは絶対に忘れないように計算をしてくださいね!

今回は以上です。ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA