madoryの『高校数学のブログ授業』です
- 数学を基礎から学び直したい高校生
- 高校入学前に予習して備えたい中学生
- 挫折した高校数学に再挑戦したい社会人
こんな❝あなた❞に向けて発信しています!
さっそく本時の結論です
「絶対値は,負の数のとき符号を変えて外す!」
絶対値記号には,外し方のルールがあります
特に大事なのは,絶対値記号の中の数が負の数の場合です
正の数の場合はそのまま絶対値記号を外し,負の数の場合は符号を変えて外します
この結論にしたがって,順番に見ていきましょう
絶対値とは,数直線上の原点との距離を表します
記号は,縦線2本を用いて数字を挟みます

絶対値は原点との距離を表すから,必ず正の数になる
このことも意識しておきましょう
絶対値記号を外して計算を進めていくルールを紹介します


あれ…絶対値は原点との距離だから必ず正の数になるんだよね?
a が負の数のときに,マイナスの符号がついているよ!!

必ず正の数になるというのは正しいね!
もともと負の数だったら,符号を変えることで正の数に直しているんだよ!!
絶対値の計算① 基本編
それでは,絶対値の基本計算について確認しましょう

絶対値の計算は,まず絶対値記号の中の計算を進めてから,絶対値記号を外すようにしましょう
絶対値の計算② 応用編
次に,絶対値記号の中の計算を進められない場合について,見ていきましょう


絶対値記号の中の計算を進められない場合,
正の数か負の数か判断する必要があるよ!
絶対値記号の中の計算が進められない場合,正の数か負の数か判断することが大切です
★補足★ 覚えておきたい無理数の値『4選』
ここで,絶対値記号を外すときにも役立つ,覚えておきたい無理数の値を紹介します


語呂合わせで覚えられるんだね♪
「人並みにおごれや」とかなんか怖い!!
★補足★ 覚えておかなくても予想ができる無理数の値
語呂合わせで覚えられる,よく登場する無理数はしっかり覚えましょう
しかし,この他にも無理数はたーくさんあります
とても覚え切ることはできませんので,大体の値を予想して計算をしていきましょう


こうやって並べてみると,どんなルートの値でも予想ができるね!
それでは本時のまとめです
- 絶対値とは,数直線上の原点との距離のことなので,必ず正の数になる
- 絶対値記号の中の数が負の数の場合,符号を変えて絶対値記号を外す
- 絶対値の計算は,絶対値記号の中の数をまず計算!
- 絶対値記号の中の計算ができない場合,正の数か負の数か判断する
- 覚えておきたい無理数の値は4つ
- 覚えていなくても無理数の値は大体予想できる
絶対値は,原点との距離を表すので,必ず正になる数です
「あれ?絶対値って何だっけ?どうやって計算をすればいいんだっけ?」
となったら,常にこの基本に立ち返りましょう!
今回は以上です。ありがとうございました