madoryの『高校数学のブログ授業』です
- 数学を基礎から学び直したい高校生
- 高校入学前に予習して備えたい中学生
- 挫折した高校数学に再挑戦したい社会人
こんな❝あなた❞に向けて発信しています!
本時では,2次不等式の連立不等式の解き方について学習します
2次不等式の解き方については,過去の授業を参考にしてください


さっそく本時の結論です
「まず2つの2次不等式を解き,図を書いて共通範囲を探せ!」
この結論にしたがって,順番に見ていきましょう
1次不等式の連立不等式の解き方
実は,連立不等式は過去に学習済みです
「数学Ⅰ」の学習を最初から順番に進めている人は,聞き覚えがあるでしょう
詳しくはこちらの過去の授業を参考にしてください

2つの1次不等式をそれぞれ解き,数直線上に図を書いて重なった部分が答えになると結論付けました

1次不等式の連立不等式は,
2つの1次不等式を解き,図を書いて共通範囲を探したね!
本時ではその前半部分,2つの1次不等式が2次不等式になる場合の計算を確認していきます
2次不等式の連立不等式の解き方


2次不等式の連立不等式になっても,
2つの不等式を解き,図を書いて共通範囲を探すのは変わらないよ!

ねえ,ホッくん!!
共通範囲がない場合ってあるのかな??

良い質問だね♬
次の問題を見てみて!


共通範囲がない場合もあるんだね!!

その通り!!
ただ,実際の問題で出題されることは少ないよ~


このように,2つに分けると連立不等式になる形もあるから注意だね!
★補足★ 1次不等式と2次不等式が合わさった連立不等式の解き方

ねぇ,ホッくん!
2つの1次不等式と,2つの2次不等式の連立不等式が解けることは分かったけれど…
1次不等式と2次不等式の連立不等式ってないの??

良い点に気づいたね!!
もちろん考えることができるよ♬
本時では,2次不等式の連立不等式を学習してきました
ここまでに学習した連立不等式は以下の2種類です
- 2つの1次不等式の連立不等式
- 2つの2次不等式の連立不等式
新たに,1次不等式と2次不等式の連立不等式について,問題で確認してみましょう


1次不等式と2次不等式の連立不等式も計算できるんだね♬
★補足★ D=0の2次不等式の連立不等式はどうなるの?
2次不等式の連立不等式では,ほとんどの場合,判別式D>0となる2次不等式が出題されます
応用として,D=0の2次不等式の連立不等式も考えられるようにしておきましょう!


①はD=0となる2次不等式だね!

D=0となる2次不等式でも,
連立不等式を解くことができるよ♬
それでは本時のまとめです
- 1次不等式の連立不等式は過去に学習済み。まず2つの1次不等式を解き,図を書いて共通範囲を探す!
- 2次不等式の連立不等式は,まず2つの2次不等式を解き,図を書いて共通範囲を探す!
- 共通範囲がない連立不等式もある
- 1つの不等式でまとまって書かれている連立不等式もある
- 1次不等式と2次不等式の連立不等式もある
- D=0の2次不等式でも連立不等式を解くことができる
本時は様々なタイプの連立不等式を学習してきました
最も重要なのは,D>0で解が2個ある2次不等式の連立不等式を解けるようにすることです
応用問題となると,計算過程でこの2次不等式が度々登場するので,スムーズに解けるようにしておきましょう!
今回は以上です。ありがとうございました