
レッサーくん、
理学療法士になりたい人は文系・理系どっちがいいと思う?

やっぱり、❝理学❞だから理系じゃない?
迷うことないと思うけど……。
こんにちは、madoryです!
文理選択シリーズ第8弾の今回は、理学療法士を目指す人に贈る、文理選択の方法をお伝えします。
❝理学❞ってつくんだから当然理系でしょ…。しかし、この考え方には危険が潜んでいます!!
また、前回記事の文理選択シリーズ第7弾では、「看護師を目指す人は、国立大学の受験は理系、他は文系・理系どちらでもよい」と結論付けました。
詳しくはこちらを参考にしてください。

しかし、理学療法士の結論はまた異なります!!
それではさっそく見ていきましょう。

「理学療法士」が一体どんな仕事をするのか、ご存じでしょうか?
理学療法士は、リハビリテーションの分野における専門職の一つで、国家資格が必要です。似た資格に、作業療法士がありますね。理学療法士はPT、作業療法士はOTと呼ばれることもあります。
一言でいうと、❝身体を動かす専門家❞といったところでしょうか。病気やけがなどで身体を動かすことが困難な人、障害がある人などに向けて、『運動療法』や『物理療法』を用いてリハビリを行います。
仕事の場として活躍するシーンも様々です。
病院や診療所などの医療現場、保健センターでの介護予防の指導、スポーツインストラクターとして障がい予防など、多岐に渡ります。


理学療法士と言っても、いろんな働き方があるんだな~
そんな理学療法士になるには、どうしたらいいでしょうか?以下の図をご覧ください。

現在、あなたが高校生だとしたら、大学・短大・専門学校で学び、国家試験に合格し、職に就く。こんな流れになるでしょう。
短大・専門学校は、文系でも理系でも問題なく受験できます。
あなたの居住地や、各学校の特色、卒業後の進路先などを総合的に判断して、受験先を絞っていけばいいでしょう。
では、大学の場合はどうか?文理選択はどうすればいいか?この点について考えていきましょう!

長野県にある国立大学、信州大学。医学部保健学科内に、理学療法学の専攻コースが設けられています。
信州大学医学部保健学科 (前期) | 受験科目 |
共通テスト 5教科7科目(450点満点) | 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物・化・生から2(100) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50) ●選択→地歴・公民から1科目 |
個別学力試験 2教科(450点満点) | 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(200) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(200) 【調査書】(50) |
3つのセルフチェックポイントから確認していきましょう!
こちらの詳細は、過去記事を参考にしてください。

- 「地歴公民」は1科目
- 「数学」で『数学Ⅲ』は不要
- 「理科」で発展科目が2科目必要
①②から、文系でも理系でも問題がないことが分かります。
しかし、③の理科では、基礎科目の選択は不可で、発展科目が2科目必要であることから、理系でないと受験が難しいことが分かります。
信州大学で理学療法学を学びたい!この場合は、文系でなく理系に進む必要があります!
国立大学の場合は、必ず理系でないといけないのでしょうか…?
もう1例見ていきましょう。

やっぱり、理系じゃないと国立大学は受験できないか~。

文系でも受験できる国立大学があるんだよ!
他の例も見ていこう!!
秋田県の国立大学、秋田大学。こちらの医学部保健学科の例を見ていきましょう。
1つ目のケースと同じく、国立大学かつ医学部保健学科です。
秋田大学医学部保健学科 (前期) | 受験科目 |
共通テスト 5~6教科7~8科目(630点満点) | 【国語】国語(140) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(140) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](140[28]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(70) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(70) 《理科》物基・化基・生基・物・化・生から選択(70) ※理科の同一名称組み合わせ可 ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可 ●選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
個別学力試験 1教科(400点満点) | 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(200) 【面接】(200) |
- 「地歴公民」は1科目か2科目の選択
- 「数学」で『数学Ⅲ』は不要
- 「理科」は基礎科目か発展科目の組合せを選択
共通テストでは、地歴・公民・理科から3科目の選択となるため、地歴公民は1科目か2科目選択できることになります。
さらに理科は、基礎2科目・発展1科目・基礎2科目発展1科目・発展2科目のいずれから選択できます。
つまり、文系・理系どちらにも対応した方法になっているため、文系でも理系でも受験が可能です。
秋田大学にとっては、文系・理系問わず、優秀な学生に入学してきてほしい!というところでしょうか。
学生にとっては嬉しい限りですね!
秋田大学の場合は、国立大学であるにも関わらず、文系でも受験可能であることが分かりました!
したがって、理学療法士を目指す場合、文系でも国立大学を狙えることが分かります。

文系でも国立大学を目指せるんだ~!
看護師の場合とは違うね!
次に、公立大学の例を1つ見ていきましょう。神奈川県にある神奈川県立保健福祉大学です。
神奈川県立保健福祉大学 (前期) | 受験科目 |
共通テスト 5教科5~6科目(700点満点) | 【国語】国語(200) 【数学】数IA(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生から1(100) ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 【外国語】英[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100) ●選択→地歴・公民から1科目 |
個別学力試験 | 学科試験なし(200点満点) 【面接】(200) |
- 「地歴公民」は1科目
- 「数学」で『数学Ⅲ』は不要
- 「理科」は基礎科目か発展科目を選択
国立大学と比べて、公立大学は、受験科目が少ないことが鮮明に分かりますね!
個別試験で面接しかないので、共通テスト重視であることも分かります。
①②③とも、文系でも理系でも問題なく受験できます。
文系であれば、理科で基礎科目を2科目選択し、理系であれば、発展科目を1科目選択すればいいですね!
公立大学の場合は、文系・理系を気にしなくてよいことが分かります。
私立大学の場合も一例見ていきましょう。東京都にある杏林(きょうりん)大学です。
私立大学の中では、偏差値が最も高い大学になります。
杏林大学保健学部保健学科 (一般選抜) | 受験科目 |
個別学力試験 2~3教科(350点満点) | 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150) 《国語》国語総合(古文・漢文を除く)(100) 《数学》数I・数A(100) 《理科》物基・化基・生基から選択(100) ●選択→国語・数学・理科から2科目 |
こちらは、ほとんど確認するまでもありませんね!文系・理系どちらでも受験可能です!
私立大学の場合は、文系・理系を気にする必要はありませんね。


看護師は理系でないと国立大学の受験は難しいけれど、
理学療法士は文系でも国立大学を受験できる場合があること、
分かったかな??

うん、よく分かったよ!
❝理学❞だから理系って決めたらいけないね!!
まとめると、下記のようになります。
- 理学療法を学ぶ国立大学 ⇒ 一部は理系でないと受験できないが、文系でも理系できる大学も多い
- 理学療法を学ぶ公立大学 ⇒ 文系でも理系でも受験可能
- 理学療法を学ぶ私立大学 ⇒ 文系でも理系でも受験可能
理学療法士を目指す場合、『一部の国立大学は理系でないと受験できず、それ以外の国公立大学と私立大学は文系でも受験できる』ことが分かりました。
あなたがどうしても、地元の国公立大学に進学をしたい場合は、まず受験科目を見てみましょう。理科の発展科目が必要であれば、理系でないと難しいことになります。
理学療法士は、大学・短大・専門学校とも、選択肢が比較的多いです。あなたにとっての最適解を見つけてくださいね!
いかがだったでしょうか。
文理選択シリーズ第8弾として、「理学療法士を目指す人が考える文理選択」について考えてきました。
理学療法士志望の❝あなた❞の参考になれば幸いです。
今回は以上です。ありがとうございました。