
よし、いよいよ真剣に文理選択を決めるぞ~ ♪
…あれ、何を基準に決めればいいんだろう??

何と言っても、「大学の受験科目」から決めるといいよ!
その方法を紹介するね!!
こんにちは、madoryです!
文理選択シリーズ第4弾は、「大学の受験科目から決める文理選択」と題し、3つのセルフチェックポイントを紹介します。

文理選択って、大学の受験科目から決めないといけないの?

レッサーくん、これは本当に大事なことなんだ。
なにせ、文理選択を間違えると、日本平動物園大学を受験できないかもしれないのだから…。
「文理選択の基本は、大学選びから」…これは間違いありません!!
なぜならば、文系でないと受験が難しい、理系でないと受験が難しい大学の学部学科が存在するからです。
はっきり言うと、「文系」「理系」に進んだ地点で、一定数の進路先を消すことになります!
詳しくは、こちらの過去記事を参考にしてください。

もちろん、「文系」から「理系」の系統の大学に進学できる場合もありますので、その点はご容赦を…。


大学受験が可能かどうか、
3つのセルフチェックポイントを紹介するよ!!
あなたが、希望する大学の学部・学科を受験できるのか?
それを確認するための3つのセルフチェックポイントをご紹介します!
- 「地歴」B科目1科目&「公民」1科目が必要か ※文系系統の受験に影響
- 「数学」で『数学Ⅲ』が必要か ※理系系統の受験に影響
- 「理科」で発展科目が必要か ※理系系統の受験に影響
受験可能か判断するための重要なチェックポイントになります。
順番に見ていきましょう!!
「地歴公民」が受験に多く必要な文系の国公立大学・難関私立大学と比較して、文系・理系の科目選択について見ていきましょう。
① 地歴 ② 公民 | ① 世界史B/日本史B/地理B | ② 倫理/政治経済/現代社会 |
国公立大学(文系系統) | このうち1科目を選択 | このうち1科目を選択 ※現代社会だと受験できない大学も有り |
難関私立大学(文系系統) | 地歴・公民から1科目を選択 ※地理Bだと受験できない大学も多い | 地歴・公民から1科目を選択 ※倫理・現代社会だと受験できない大学も多い |
文系 | 〇/〇/△ このうち1科目を選択 | 〇/〇/〇 3科目とも履修 |
理系 | △/△/〇 このうち1科目を選択 | ×/×/〇 倫理・政治経済は選択科目で 勉強する高校も |
ここから読み取れる大事なポイントをまとめます。
- 理系選択者は、基本的に『倫理・政治経済』を勉強しない。『世界史B』『日本史B』を勉強しない高校も多い。
- 理系選択者は、国公立大学(文系系統)を受験できないケースがある
- 理系選択者は、難関私立大学(文系系統)は受験できないケースが多い
- 文系選択者は、私立大学の受験先を増やすために、『地理B』を避けるのがよい
- 文系選択者は、『世界史B』『日本史B』どちらを選択しても受験に問題ない
続いて、数学について見ていきましょう。理系系統の受験に影響があります。
数学Ⅲ | |
国公立大学(理系系統) | 数学Ⅲが必要 |
難関私立大学(理系系統) | 数学Ⅲが必要な場合が多い |
文系 | × 基本的に勉強しない |
理系 | 〇 3年次に勉強するか選択する高校も有り |
ここから読み取れる結論は一つ。
- 『数学Ⅲ』が受験で必要ならば理系
「数学」の勉強は、文系は『数学ⅠⅡAB』まで、理系は基本的に『数学Ⅲ』まで学習します。
つまり、『数学Ⅲ』が必要であれば理系しか受験できないことになります。
理科について見ていきましょう。こちらも理系系統の受験に影響があります。
理科の発展科目『生物・物理・化学』 | |
国公立大学(理系系統) | 発展科目が2科目必要 ※基礎科目と組合せ、発展科目が1科目で受験できるところも有り |
難関私立大学(理系系統) | 発展科目が1科目必要 |
文系 | × 基本的に勉強しない |
理系 | 〇 『生物・物理・化学』から2科目選択 |
「理科」は、文系は基礎科目まで、理系は発展科目を2科目学習します。つまり、発展科目が必要ならば理系しか受験ができないことになります。
そして、国公立大学(理系系統)を受験する際に、上記の表から読み取れない注意点があります!
- 発展科目2科目に、必須科目がある場合がある 例 化学必須、生物・物理・地学から1つ選択
- 発展科目2科目に、物理が必須科目である場合が多い 例 物理必須、生物・化学・地学から1つ選択
このように、発展科目2科目が必要な国公立大学(理系系統)を受験する際、大学側に指定されることもあります。
大学の学部・学科によっては、化学が必須であったり、生物が必須であったりしますが、最も多いのは物理が必須のパターンです!
化学や生物、地学を重視する学部・学科でなければ、物理を選択しておくのが無難ということですね。

大学受験ができるかは、
地歴公民、数学、理科を確認すればいいんだね!
ここで、文系・理系の選択で、国公立大学・私立大学の受験の可否を整理しておきましょう。
下の表でおおまかな理解ができると思います。すべての場合には当てはまらないのでその点はご注意を。
より正しい情報は、大学ごと個別に調べるようにしてください!

文系系統と理系系統で、国公立大学はそれぞれ受験できるか分かれます。
しかし、私立大学はそうではありません!
受験の選択肢を増やしたければ理系…。そんな考え方もあながち間違ってはいないということですね!
「受験大学の選択肢を増やしたいから理系にしよう。」
この方法はオススメはしませんが、理系は私立大学の選択肢が広いということは、知っておきましょう!

文理選択は、大学の受験科目から決める必要があるんだね!
さっそく、3つのセルフチェックポイントで考えてみるね♪

レッサーくんの進路希望が何より大切だよ!
親ともよく話し合って進めていこうね!!
今回は、「大学の受験科目から決める文理選択」と題し、3つのセルフチェックポイントを紹介しました。
いかがだったでしょうか?
ここまで確認したチェックポイントは、あくまで受験科目としてということです。
学校の授業で勉強しない分を、塾や自学自習で補って受験する…ということも大変であるものの、一応はできますので、その点はご了承ください。
今回は以上です。ありがとうございます。